旭川市3条通15丁目820-1 銀ビル1階
TEL 090-5221-3297
広場開放時間/9:00~17:00
ランチタイム/11:00~14:00
定休日/日・祝日
旭川福祉生協
2020年11月開催の行事&展示会(ギャラリー)
みんなのカフェ銀座「行事及び展示会」のご案内を掲載しています。
感染予防対策のためマスクの着用にご協力をお願いします。
サークル・イベント・展示は予告なく変更する場合があります。
今月のイベント(新知識・文化・共用・音楽・芸能等)
健康・武術サークル
■呼吸体操アイチ【毎週月曜日 13時30分~14時15分】
岡田インストラクターの指導のもと、体操を行うことにより、呼吸関連筋肉群の収縮能力がたか まり、呼吸と関係ない骨の歪がとれる。
・アイチ(愛と気/ai-chi)は、いつでも、どこでも、だれでも出来る。
ゆったりと深い呼吸で体幹から身体を整え、全身に気血を巡らし、本来の自分に還る呼吸体操で す。
■ケンケンクラプ(笑いヨガ・フマネット・ウォーキング)【毎週水曜日 14時~15時】
佐々木・丸谷及び看護師の協力指導のもと、ステップを間違えないように「学習」しながら歩行 のバランスを改善するフマネット、笑いヨガ、屋外ウォーキングが楽しめます。
■太極拳サークル【毎週木曜日 14時~15時】
太極拳は、「桑よく剛を制す」武術といわれ、ゆっくりとした動作を行う全身運動という特性が 健康とのつながりを深め、多くの人に親しまれています。
趣味・教養教室
■囲暮教室【毎週水曜日~金曜日 11時~16時】
囲碁仲間が気楽に参加できるサークルです。
■うたごえ喫茶サークル【第1、3金曙日 14時~15時30分】
フォークソングを始め色々なジャンルの歌を参加者全員で楽しく歌います。
■絵手紙サークル【第2・4火曜日 13時30分~15時】
ハガキサイズの紙に「絵」を描きます。感じたことを感じたままに描いてます。
■お菓子&パン教室【第4金曜日 13時~15時】
原田栄養士指導のもと、色々な手作りのお菓子やパン作りに挑戦できます。そして皆で試食し ます。
■初心者クラフト教室【第2木曜日 10時~15時】
短冊状ないし細いひも状の素材をくみ合わせたり編んだりして籠等を作る演習教室。満員御礼
みんなの学び舎
意思を持って得る知識やサポートを受けることで、自らが実施者となれる力をつけてもらうことを目指す。
■折り紙【第1火曜日 15時~16時】
手先が器用な大谷(卓)さんの指導のもと、紙を折って動植物(鶴等)や生活道具などの形を作る 演習教室です。
■リラクゼーション&リフレクソロジー【月1~2回 1時間】
出村先生による疲労の改善などをはかるハーパ音浴。
手や足のマッサージによる疲労の改善方法が学べます。
■食品について【月1回 1時間】
柴山先生から食品に含まれる砂糖、塩、添加物などについて色々と学べます。
■初級イタリア語【第4火曜日 15時~16時】
大和先生によるベイシックな初級イタリア語教室です。満員御礼
おしゃべりサロン 【月1回 1時間】
皆さんで気楽に語れるサロンです。今月のテーマは「めまい病について」です。

サークル活動
絵手紙サークル
第2,第4火曜日 13:30~15:00の開催です。
囲碁サークル
毎週水曜日、木曜日、金曜日 12:00~16:00の開催です。


初心者クラフト

太極拳サークル
毎週木曜日 14:00~15:00の開催です。
銀ビル3階右側の部屋です。
常設“こども食堂“ in みんなのカフェ銀座
常設
“こども食堂“
in みんなのカフェ銀座
初めに
みんなのカフェ銀座では、経営母体であるあさひかわ福祉生協の活動目標のーつで「子育て支援」の一環として「常設こども食堂」の実施を企画しています。
2016年こども白書でも、5歳児の体重減少傾向や、朝食を食べない子供の低年齢化、低学年の運動能力低下などが示されています。
このような中、子ども食堂による子供の居場所づくり、孤食の解消、子ども達のみならず、親世代、祖父母世代も食育教育の機会を得ることを目指して、常設“こども食堂”の必要性を痛感しています。その具体的な方法として、「わくわくランチ券」の配布を行うこととしました。
〈開催目的〉
1. 健康をコンセプトにした食事を子どもたちや保護者に食べていただき、食育の一環とする
2. 世代を超えた、助け合いにより、子育て応援や各々の自分らしさを大切にした暮らしを実現するためのサポートをする。
〈方 法〉
銀座商店街をはじめとする多くの市民から寄せられた、子ども食堂助け合い券による募金を原資とし、無料「わくわくランチ券」を発行する
1. わくわくランチ券を使用して欲しい人に届けてくれる人を募る
2. みんなのカフェ(交流広場)開店時間中にわくわくランチ券提示(一人1枚)にて、ランチメニューの中の好きなものを選んで食べていただく
3. 店内掲示にて、希望者にはわくわくランチ券を進呈する
〈開催場所〉
みんなのカフェ銀座(交流広場)旭川市3条通15丁目銀ビル1階
さひかわ福祉生活協同組合
理事長 萩原信宏
みんなのカフェ銀座運営委員会
連絡先:090-5221-3297
みんなのカフェ銀座 統括責任者 大谷順子
みんなの食堂夕食会 in みんなのカフェ銀座
5月17日(金) 18:00~19:30 開催されました。
お子さん連れ、お年寄りなど30~40名の参加があり、和やかな雰囲気の中、夕食をいただいた後、「折り紙」や「植物カルタ(塩田惇様指導)」、「バーチャル映像の体験」などに興じ、時間を惜しみつつ散会となりました。
次回は7月の開催予定です。
ギャラリ一銀座
ギャラリ一銀座のご案内
皆様にはお元気で創作に励んで居られることと息います。みんなのカフェ銀座も2年目を迎えました。
小さな図書館(ピコラル)も少しずつ充実し 3000冊となり、ギャラリーのご利用も絶え間なく「街のあちこちに心地よい居場所を」の想いは少しずつ形になってまいりました。ひとえに皆さまのお力添えの賜物と感謝申し上げます。これからも学びながら充実させてゆきたいと思っておりますので今後ともよろしくお願い致します。
ギャラリー銀座使用要綱
住 所 旭川市3条15丁目 銀座センタービル1階
展示規模 幅約10メートル
期 間 1ヶ月 午前10時~午後5時 ( 休日 日曜祭日 )
搬 入 前日午後2時~ 搬 出 最終日午前10時~
料 金 単独または1グループ コーヒーチケット11枚(2000円)をお買い求め下さい。
連絡 先 みんなのカフェ銀座 大谷純子 090-5221-3297
月 |
日程 |
作者 |
提示内容 |
搬入・搬出 |
1 |
1月4日(土)~1月31日(木) |
盛永杏子様他 |
ハンドメイド展 |
1/4AM・1/31PM |
2 |
2月1日(土)~2月29日(木) |
中川克巳様 |
写真展 |
1/31PM・2/29PM |
2 |
2月25日(火)~2月29日(土) |
|
アクセサリー展示販売 |
|
3 |
3月2日(月)~3月30日(月) |
岩間幸子様 |
絵 画 |
2/29pM・3/31PM |
4 |
4月1日(水)~4月30日(木) |
高橋努・順子様 |
絵手紙と書 |
3/31PM・4/30PM |
5 |
5月7日(木)~5月30日(土) |
ソルトファミリー
いろいろ展 |
書、パッチワーク、
トールペイント、
織物 |
5/7・5/30AM9:00~ |
6 |
6月1日(土)~6月28日(金) |
原谷節子様 |
ちぎり絵展 |
5/30pM・6/30PM |
7 |
7月1日(水)~7月31日(金) |
上西様 |
絵 画 |
6/29pM・7/31PM |
8 |
8月1日(土)~8月31日(月) |
嗚海智子様 |
アクセサリー展示販売 |
7/31pM・8/31PM |
9 |
9月1日(火)~9月30日(水) |
グルーブかぜ様 |
絵 画 |
8/31pM・9/30PM |
10 |
10月1日(火)~10月31日(土) |
澤田佑子様他 |
油絵三人展 |
9/30pM・10/31PM |
11 |
11月2日(月)~11月14日(土) |
小泉暢子様他 |
グラスアート展 |
10/31pM・11/30PM |
11 |
11月16日(月)~11月30日(月) |
旭川詩人クラブ様 |
詩画展 |
11/14pM~ |
12 |
12月1日(火)~12月14日(月) |
旭川詩人クラブ様 |
詩画展 |
~? |
ただ今開催中!!
佐藤 郁子 さん
編み物・小物 展示・販売
11月2日(月)~30日(月)

準 備 中

庭のぶどう棚 |
 |
 |
昭和52年8月10日
下谷孝輔 |
|
|
 |
礼文島の猫岩 |
 |
|
昭和62年7月30日
下谷孝輔 |
|
澤田佑子 さん 他
「油絵三人展」
10月1日(木)~30日(金)
 |
 |
 |
 |
 |
いのり |
かなでる |
インドの上人 |
修業のあいまに |
お留守番 |
上西多美子さん
7月1日(水)~31日(金)


 |
 |
白鳥の小路からエッフェル塔 水彩 |
パリは雨 10F |
 |
 |
オンフルール 20F |
アンヴェール付近 20F |
 |
 |
アルクサンドル3世橋とエッフェル塔 M10 |
ノートルダム寺院の見える窓辺 8F |
 |
 |
睡 蓮 10S |
朝のジュヴェルニー 10S |

 |
 |
オンフルール 水彩 |
白鳥の小路からエッフェル塔 10M |
赤間恒子さん「オリンピックポスター展」
6月1日(月)~6月30日(火)


第1回 明治29年(1896) アテネ(ギリシャ)
競技数: 8
競技種目数: 43
参加国(地域)数: 14
参加選手数: 241
日本:
第2回 明治33年(1900) パリ(フランス)
競技数: 16
競技種目数: 95
参加国(地域)数: 24
参加選手数: 997
日本:
第3回 明治37年(1904) セントルイス(アメリカ)
競技数: 16
競技種目数: 91
参加国(地域)数: 12
参加選手数: 651
日本:
第4回 明治41年(1908) ロンドン(イギリス)
競技数: 23
競技種目数: 110
参加国(地域)数: 22
参加選手数: 2,008
日本:
第5回 明治45年(1912) ストックホルム(スウェーデン)
競技数: 15
競技種目数: 102
参加国(地域)数: 28
参加選手数: 2,407
日本: 4(役員2、男子選手2)
第6回 大正5年(1916) 第1次大戦のため中止(ドイツ)
第7回 大正9年(1920) アントワープ(ベルギー)
競技数: 23
競技種目数: 154
参加国(地域)数: 29
参加選手数: 2,622
日本: 18(役員3、男子選手15)
第8回 大正13年(1924) パリ(フランス)
競技数: 19
競技種目数: 126
参加国(地域)数: 44
参加選手数: 3,088
日本: 28(役員9、男子選手19)
第9回 明治37年(1928) アムステルダム(オランダ)
競技数: 16
競技種目数: 109
参加国(地域)数: 46
参加選手数: 2,883
日本: 56(役員13、男子選手42、女子選手1)
第10回 昭和7年(1932) ロサンゼルス(アメリカ)
競技数: 16
競技種目数: 117
参加国(地域)数: 37
参加選手数: 1,334
日本: 192(役員62、男子選手114、女子選手16)
第11回 昭和11年(1936) ベルリン(ドイツ)
競技数: 21
競技種目数: 129
参加国(地域)数: 49
参加選手数: 3,963
日本: 249(役員70、男子選手162、女子選手17)
第12回 昭和15年(1940) 第2次大戦のため中止(日本)
第13回 昭和19年(1944) 第2次大戦のため中止(イギリス)
第14回 昭和23年(1948) ロンドン(イギリス)
競技数: 19
競技種目数: 136
参加国(地域)数: 59
参加選手数: 4,104
日本: -(役員-、男子選手-、女子選手-)
第15回 昭和27年(1952) ヘルシンキ(フィンランド)
(下の画像は欠落していましたので「日本オリンピック委員会」から転載しました)
競技数: 18
競技種目数: 149
参加国(地域)数: 69
参加選手数: 4,955
日本: 103(役員31、男子選手61、女子選手11)
第16回 昭和31年(1956) メルボルン(オーストラリア)
競技数: 17
競技種目数: 145
参加国(地域)数: 67
参加選手数: 3,155
日本: 162(役員45、男子選手101、女子選手16)
第17回 昭和35年(1960) ローマ(イタリア)
競技数: 18
競技種目数: 150
参加国(地域)数: 83
参加選手数: 5,338
日本: 219(役員52、男子選手147、女子選手20)
第18回 昭和39年(1964) 東京(日本)
競技数: 20
競技種目数: 163
参加国(地域)数: 93
参加選手数: 5,152
日本: 437(役員82、男子選手294、女子選手61)
第19回 昭和43年(1968) メキシコシティー(メキシコ)
(下の画像は欠落していましたので「日本オリンピック委員会」から転載しました)
競技数: 19
競技種目数: 172
参加国(地域)数: 112
参加選手数: 5,516
日本: 215(役員32、男子選手153、女子選手30)
第20回 昭和47年(1972) ミュンヘン(西ドイツ)
競技数: 21
競技種目数: 195
参加国(地域)数: 121
参加選手数: 7,234
日本: 219(役員37、男子選手144、女子選手38)
第21回 昭和51年(1976) モントリオール(カナダ)
競技数: 21
競技種目数: 198
参加国(地域)数: 92
参加選手数: 6,084
日本: 268(役員55、男子選手152、女子選手61)
ソルトファミリーいろいろ展
5月7日(木)~5月30日(土)


高橋努さん・順子さんの「書と絵手紙」
4月1日(水)~4月30日(木)

岩間素子さんの絵画展
3月2日(月)~3月30日(月)
旭川でいつでも見られる飾り気のない自然の景色を描いています。

アクセサリー展示販売
2月25日(火)~2月29日(土)
写真展
中川克己の世界 ~湘南の夏~


黄色い空 |
日暮れに急ぐ漁船 |
ボードーで釣りを楽しむ |
余裕の帰港 |
青 春 |
江ノ島から釣りを俯瞰 |
岩礁の釣り人
伊豆半島を背景に海霧 |
凪の大海原 |
伊豆半島を背景に海霧 サーフボードで冒険 |
ご挨拶 |
凪の烏帽子岩 |
仲良く並んだ釣り船 夢を釣る |
盛永杏子さん他の「ハンドメイド展」
1月4日(土)~1月31日(金)



油絵 三人展
令和元年10月1日(火)~10月30日(水)
 |
出展者
山 路 和 代
土 井 桜 子
澤 田 祐 子 |
 |
☆ ハンドメイドイベント ☆
Shiny Happy Market
絵手紙サークル 作品展
アキコ |
 |
 |
カオリン |
カオリン |
エツコ |
アキコ |
ヨーコ |
クリリン |
マサコ |
エツコ |
マサコ |
近藤裕彦 油彩展
栄枯盛衰 |
近 藤 裕 彦 |
「ソルト」ファミリ

|
生 年 |
出品作品 |
備 考 |
塩田慥洲 |
1907(M.40)~2003(H.15) |
書 |
(故人)「慥(タカシ)」、「慥洲」は雅号 |
米子 |
1913(T.2)~1998(H.10) |
陶 |
(故人) 「慥洲」の妻 |
惇 |
1936(S.11)~ |
植物写真 |
「慥洲」の次男 |
和恵 |
1942(S.17)~ |
書 |
「惇」の妻 |
尚子 |
1935(S.10)~ |
織物・パッチワーク |
「慥洲」の長女 |
孝子 |
1940(S.15)~ |
トールペイント |
「慥洲」の4女 |
怜子 |
1942(S.17)~ |
ハワイアンキルト |
「慥洲」の5女 |
千怜 |
1998(H.10)~ |
書 |
「和恵」の弟の娘 |
慥洲・米子の作品
慥洲・米子・惇の作品
和恵・孝子・千怜の作品
その他(三浦忠司様寄贈 「さざなみ」、「どんぐりコロコロ」)