銀座商店街のあゆみ
(トップページ「関係記事」の「旭川銀座商店街振興組合」から抜粋)
- 銀座商店街の歴史は、古く明治末期にまでさかのぼります。
- 明治末期には、既に街が形成されており、東旭川や東川の屯田兵が馬そりで買いだめに来ていたと云われます。
- 42年には、現銀ビルの地に「大黒座」(後に「錦座」、「松竹座」、「銀映座」と順次改称)が建ち、大正7年には、旭川で最も古い市場として「第一市場」が開設され、市民の台所として親しまれてきました。
- 銀座通りの呼称は、昭和8年「松竹座」から改称した「銀映座」の名に由来とされています(「銀映座」の設立は戦後のことで、事実と異なります)。
古くから露天商が軒を並べており、昭和39年8月になって旭川銀座商店街振興組合が設立されています。 - また、同53年7月には、銀座しあわせ広場がオープンし、同年9月に第1回「銀座弁天まつり」が実施されています。
- しかし、経済社会発展の中で、市民居住地域のドーナツ化現象、交通体系など都市構造の変化に伴い、業態間や商業集積間の競争が激化するとともに、消費者ニーズの多様化・高度化、経済社会の情報化・国際化等諸環境変化に対応すべく近代化を迫られてきました。
平成28年度 旭川銀座商店街振興組合役員名簿
役職名 | 氏 名 | 会 社 名 | 電 話 | FAX |
---|---|---|---|---|
相談役 | 林 喜代次 | 魚住鮮魚店 | 23-7426 | 23-6900 |
理事長 | 宮口 幸治 | 時計・メガネのミヤグチ | 23-5456 | 23-5456 |
副理事長 | 源 忠夫 | 源靴店 | 24-0925 | |
〃 | 大蔵 建造 | 三番館 | 24-1311 | 22-9023 |
専 務 | 平野 寛樹 | 平野鮮魚店 | 25-2915 | 25-2964 |
理 事 | 高尾 次邸 | 高尾呉服店 | 26-4441 | 26-4444 |
〃 | 有木 祥和 | あり木肉店 | 24-1485 | 24-1485 |
〃 | 魚住 伸二 | 魚住鮮魚店 | 23-7426 | 23-6900 |
〃 | 斉藤 孝志 | 斉藤自転車店 | 26-6453 | 26-6453 |
〃 | 外川 光宏 | 外川商店 | 23-6923 | 27-0043 |
〃 | 中田 宏幸 | 23-1589 | 23-1589 | |
〃 | 半田 渉 | gfミュージツク | 23-5751 | 23-5751 |
〃 | 藤田 弥生 | 西田薬局 | 26-4681 | 23-7233 |
〃 | 真坂 義勝 | 魚住青果店 | 24-2082 | |
監 事 | 千葉 有一 | メガネ・時計のちぱ | 74-7462 | 74-7462 |